新撰組ゆかりの地 京都壬生 伏見寺田屋
京都市 KYOTO FUSHIMI
幕末年表
坂本龍馬 新選組(浪士組) 薩摩 長州
NHK大河ドラマ DVDで見られる | 龍馬伝2010年 | 翔ぶが如く 1990年 | 新選組 2004年 | ||
龍馬役 | 福山雅治 | 佐藤 浩市 (この頃はやせていた) |
江口良介 この龍馬もカッコいい |
||
主人公 | 岩崎弥太郎 | 西郷隆盛 (西田敏行) |
近藤勇−SMAP 香取慎吾 (芹沢鴨役 佐藤浩市) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 会津藩 |
||
坂本龍馬 | 長州 | 薩摩 | 新撰組 | ||
1833 | 桂小五郎生まれる | ||||
1835 | 生まれ | ||||
1836 | |||||
1837 | |||||
1838 | |||||
1839 | 天然理心流試衛館創設 | ||||
1840 | |||||
1841 | |||||
1842 | 松下村塾 | ||||
1843 | |||||
1844 | |||||
1845 | |||||
1846 | 大久保利通藩の記録所書役助 | ||||
1847 | |||||
1848 | 日根野道場 | ||||
1849 | 近藤天然理心流剣術道場・試衛館に入門 | ||||
1850 | お由羅騒動 | ||||
1851 | 島津斉彬11代藩主 | ||||
1852 | 桂小五郎江戸留学練兵館 | ||||
1853 | ペリー浦賀来航 12徳川家慶⇒13家定 |
江戸遊学 北辰一刀流小千葉道場に入門。 品川で土佐藩下屋敷守備の任務 佐久間象山塾に入門 |
|||
1854 | 開国 日米和親条約 不平等条約 攘夷運動始まる |
6月土佐に帰郷 | 桂ペリー艦隊を見聞 | 西郷奄美王島に流される | |
1855 | 松下村塾 | ||||
1856 | 9月再度江戸、武市半平太同宿 | ||||
1857 | 一橋派と南紀派対立 | ||||
1858 | 日米修好通商条約 安政の大獄(就任した井伊大老が尊王攘夷派や一橋派を弾圧) 13歳で家茂14代将軍に |
「北辰一刀流長刀兵法目録」伝授し土佐へ帰る | 高杉江戸遊学 | 藩主・島津斉彬急死 | |
1859 | 10月吉田松陰処刑 | ||||
1860 | 桜田門外の変(水戸薩摩脱 藩浪士が井伊直弼を暗殺) |
勝海舟咸臨丸で米国へ | 近藤、松井つねと結婚 | ||
1861 | 土佐勤王党に加盟 | 近藤 試衛館継ぐ | |||
1862 | 生麦事件 文久の改革 |
1月萩で久坂玄瑞と面談 3月龍馬脱藩 4月吉田東洋暗殺される 8月4年ぶり江戸千葉道場へ 12月勝海舟と面会.久坂玄瑞、高杉晋作らと交流 |
高杉中国視察 英国公使館焼討 |
島津久光 公武合体運動推進 上京 寺田屋騒動@ |
清河八郎、将軍・家茂の上洛。将軍警護の名目で浪士を募集。 会津藩主松平容保京都守護職 |
1863 | 攘夷勅令 徳川家茂上洛 8月18日の政変 三条実美ら京都を追われ長州へ |
2月勝海舟により龍馬の脱藩の罪赦免 6月土佐藩で土佐勤王党弾圧が始まる。 |
5月下関戦争(4国連合艦隊米仏) 秘密留学生5名英国留学 高杉晋作奇兵隊結成 |
7月 薩英戦争 |
浪士集めて江戸出発235名。清河八郎は浪士組を騙して朝廷の直属の尊王攘夷に仕向けて、江戸で攘夷を行おうとした。清川ら209名は3月末に江戸に戻る。京都に残った近藤らは、会津藩にお願いして傘下に入れてもらい壬生浪士組とか精忠浪士(せいちゅうろうし)と呼ばれた。芹沢が総局長。 4月 清川八郎、佐々木只三郎に暗殺される 6月 芹沢、大阪相撲力士乱闘 8月 芹沢、大和屋焼き討ち 悪行の芹沢鴨暗殺 9月新撰組へ改称 近藤局長 |
1864 | 7月禁門の変(蛤御門) 長州を京都から追放 |
神戸海軍操練所創設 蝦夷地開拓構想 |
英米仏に敗戦 池田屋事件7月 禁門の変(朝廷の敵) 久坂玄瑞自害 |
西郷隆盛赦免され上京 | 6月池田屋事件明治維新が1年遅れたと言われている 8月禁門の変 幕府は京都見回組を別に並立する。 10月伊東申子太郎ら、上洛し新選組に入隊。 |
1865 | 神戸海軍操練所閉鎖 長崎で亀山社中結成 長崎グラバー商会から銃器弾薬購入を長州藩に斡旋。 |
第1次長州征伐 高杉晋作内乱 下関会談失敗 |
6月長州と同盟の予定が、西郷下関に寄らずに京都へ | 2月山南敬助が脱走し切腹 3月西本願寺へ屯所を移す 11月近藤勇、長州訊問使永井尚志に随行し広島へ |
|
1866 | 薩長同盟 徳川家茂21歳で没 孝明天皇崩御 |
寺田屋騒動A お龍と鹿児島へ新婚旅行 ユニオン号で長州を支援 |
1月薩長同盟(京都の薩摩藩邸) (西郷隆盛・桂小五郎)薩英講和 第2次長州征伐 |
||
1867 | 大政奉還 | 1月長崎清風亭で土佐藩参政後藤象二郎と会談。 亀山社中、海援隊へ改称 4月海援隊運用船いろは丸が紀州藩船と瀬戸内海で衝突して沈没。損害賠償。 6月 船中8策 薩土盟約 新政府綱領八策 12月近江屋事件31歳没中岡慎太郎とともに暗殺される 12/6天満屋事件 |
高杉肺結核で死去 | 3月伊東甲子太郎、藤堂平助、斎藤一ら13人が御陵衛士結成 6月新選組は幕臣に格上 |
|
1868 | 明治維新、戊辰戦争 (4月)勝海舟江戸開城 |
海援隊解散。 | 1月 鳥羽伏見の戦い敗戦 3月 甲陽鎮撫隊甲府勝沼の戦い 4月 近藤勇、板橋で斬首 5月 沖田総司、肺結核により死亡 10月 旧幕府軍、箱館・五稜郭へ入城する |
||
1869 | 五稜郭開城 | 5月市村鉄之助箱館脱出、土方の遺品を託され 5月 土方歳三戦死 |
|||
1870 | |||||
1871 | 廃藩置県 | 土佐の岩崎弥太郎、 藩の汽船を購入して三菱商会 |
|||
1872 | |||||
1873 | 地租改正、徴兵令 征韓論敗れる |
西郷、江藤、板垣下野 | |||
1874 | 佐賀の乱 | ||||
1875 | |||||
1876 | 廃刀令 | ||||
1877 | 西南戦争 | 木戸孝允桂小五郎病死 | 西郷隆盛自刃 | ||
1878 | 大久保利通暗殺 |
新選組 SHINSENGUMI 時代に逆行した男たち
新選組屯所 旧前川邸
慶応元年(1865年)3月10日に新選組第2の屯所として西本願寺に移転した。
壬生の屯所が手狭になり、土方歳三の案で西本願寺北東の北集会所と太鼓楼に移転した。
境内で大砲や鉄砲の訓練もしていた。
幕府と敵対する長州藩と西本願寺とは深い縁があり、それもねらっての移転か。
龍馬ゆかりの地 京都 | |||
月桂冠大倉記念館・十石船 ・長建寺 |
伏見 龍馬寺田屋騒動 | 京都霊山護国神社 龍馬 | 龍馬通り 龍馬寿し 黄桜カッパカントリー |
新撰組ゆかりの地 京都壬生 壬生寺 八木邸 旧前川邸 新撰組記念館 光縁寺 |
江戸3大道場
千葉道場 玄武館 千葉周作 北辰一刀流 赤胴鈴ノ助 山南 坂本龍馬
志学館 桃井春蔵
試衛館
練兵館 斎藤弥九郎 桂小五郎 高杉晋作
京阪電車「中書島」下車
永観堂
旅アルバム
神戸から京都散策
Copyright (c) 京都散策アルバム All Rights Reserved
グアム島 海外旅行記 | ハワイ観光アルバム | 哀愁のSAIPANサイパン旅行 |
美しいイルミネーションや夜景画像をお楽しみ下さい。